P5BでIDEをAHCIに変更
http://pastime-blog.jugem.jp/?eid=15より。
iaahci.infに以下の内容を追加(赤文字の部分を追加)
[ControlFlags]
ExcludeFromSelect=PCI?VEN_8086&DEV_2824&CC_0106
[INTEL_HDC]
; ICR8
%PCI?VEN_8086&DEV_2824&CC_0106.DeviceDesc% = iaStor_Inst, PCI?VEN_8086&DEV_2824&CC_0106
[INTEL_HDC.ntamd64]
; ICH8
%PCI?VEN_8086&DEV_2824&CC_0106.DeviceDesc% = iaStor_Inst, PCI?VEN_8086&DEV_2824&CC_0106
[Strings]
PCI?VEN_8086&DEV_2824&CC_0106.DeviceDesc = “Intel(R) ICH8 SATA AHCI Controller”
TxtSetup.OEMに以下の内容を追加(赤文字の部分を追加)
[scsi]
iaAHCI_ICH8 = “Intel(R) ICH8 SATA AHCI Controller (Desktop ICH8)”
[Files.scsi.iaAHCI_ICH8]
driver = disk1, iaStor.sys, iaStor
inf = disk1, iaAHCI.inf
catalog = disk1, iaAHCI.cat
[HardwareIds.scsi.iaAHCI_ICH8]
id = “PCI?VEN_8086&DEV_2824&CC_0106″,”iaStor”
3,ドライバの変更
ICH8のIDEコントローラを上記2で作ったドライバに変更します。
[スタートメニュー]→[設定]→[コントロールパネル]とたどり、システムのプロパティを開きます。デバイスマネージャーの中に、IDE ATA/ATAPIコントローラーという項目があるので(WindowsXPの場合はちょっと違うかも)、その中にあるICH8のIDEドライバのプロパティを開き、ドライバの更新を選択します。
ドライバを更新する際に、IDE用のドライバではありませんので一覧には出てきません。ドライバを指定して、マニュアルでインストールします。途中「このハードウェア用のドライバではないが…」と聞かれますが、強制的にインストールしてください。