Windows Developer Days

Windows Developer Days – Metroの新しいUI その2

Metroの新しいUI その2

春日井 良隆 氏 https://twitter.com/#!/ykasugai

その1の続き


軽快であれ、滑らかであれ。

  • 動きが連続性を醸し出す。
  • 動きがMetroに命を吹き込む

なぜ、ここで、この演出が必要か?

常に考える。

動きすぎるものほど、うっとおしいものはない。

動きすぎるパワーポイント同様


レイアウトについて

横方向と縦方向のスクロールを混在させない。

タッチ操作に最適化したレイアウトを

  • 長押し
  • タップ
  • スライドでドラッグ
  • スワイプ
  • ピンチ
  • ローテート

ターゲットサイズ、タップサイズ

統計では操作する年齢層(熟練度)により操作できる タップサイズに差がある。
おすすめのサイズは7mm
若者向けのサイトであれば5mm、年配層向けは9mm


画像解像度

イメージファイルは解像度に依存しないSVGファイルを推奨

ビットマップならば複数解像度用に、100%、140%、180%の3種くらいを用意しておいた方がよい。
→解像度により切り替え

 異なるスクリーンサイズに対応する必要がある。これには2つの解決法がある。

  • アダプティブ
    リキッドレイアウト。 画面サイズに応じて比率でコンテンツサイズと位置が変わる。
  • 固定
    固定幅、固定高さ。
    テレビのような固定
スナップは320px固定である。(Windows8の仕様)

 デザイン

  • タイルに情報を入れる。
  • コントラクトをうまく使う
  • 余計なUIはなくす。
    チャーム、またはアプリバーへ入れる
  • タイポグラフィである。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です