-
micro:bit Mr Bit を試してみた
micro:bitのアプリの作者がMrBitというアプリを作った模様です。 http://www.insightresources.co.uk/microbit/page63.html https://www.youtu…
-
chibi:bit タブレットでプログラミング
chibi:bitをタブレットのみで扱う方法を紹介します。 chibi:bitはPC(Windows or Mac or etc.)でプログラムを進めて行きますが、 PCが無い環境や子供にはタブレット(iPad, or …
-
Google流 資料作成術を読んだメモ
・3分ストーリーを作れ ・表を使うなら罫線は薄い色で ・棒グラフの軸(縦・横の目盛り軸)は無い方がいい。 全体の動向を伝えたいなら残した軸は方がいい。 ・ウォーターフォールグラフ 使用例)従業員の人数推移を表す ・横棒グ…
-
chibo:bit サンプル集
chibi:bit(micro:bit)のサンプル集です。 動画付きで説明があり、これでいろんな事がわかると思います。 Block Editorをつかったサンプル集(英語) Block Editorをつかったサンプル集(…
-
LINE BOTはグループへ投下すべきではない
LINE BOTはグループへ投下したところ、非常に激しい拒否反応がでました。 BOTとの1対1のやりとりでも「気持ち悪い」などの拒否反応を示されましたが、グループへ投下しただけでBOTへの嫌悪感がさらに膨らみました。 不…
-
chibi:bit 始めました
chibibit 試してみました。イギリスでは11歳、12歳の全国民に配られた子供用の教材。 https://www.switch-science.com/catalog/2900/ https://www.switch…
-
line bot AIのWebサービス ユーザーローカルとの接続
LINE BOT がただのおうむ返しだと面白くないので、バックエンドにAIのWebサービスを提供しているユーザーローカルを使ってみました。 http://www.userlocal.jp/ 個人開発者向けの…
-
line bot beaconとの接続
LINE Beaconをひょんなとこから手に入れたので色々触って見ました。 とりあえず自宅に帰ったら携帯の中のBOT君が「お帰りなさい」とあいさつしてくれるようにしてみました。 現在はまだビーコンに携帯が近づいたイベント…
-
line-bot-始め
まずは、利用登録から https://business.line.me/ja/services/bot 何も考えずにDeveloper Trialを選択すること。MessagaAPIを始めるをクリックしても…